WEKO3
アイテム
臨地実習における看護学生の精神的・身体的被暴力の認知とその対処行動の実態
https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/1054
https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/1054f91821ef-0901-47d7-8ff7-dabcf63c486d
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 臨地実習における看護学生の精神的・身体的被暴力の認知とその対処行動の実態 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Reality of Student Nurses' Recognition and Coping Behavior in Mental and Physical Violence Experienced during Practical Field Training | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 精神的・身体的暴力 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 看護学生 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 臨地実習 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ストレス対処行動 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
長江, 拓子
× 長江, 拓子
× 渡邉, 順子
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 【目的】臨地実習における看護学生の精神的・身体的被暴力の認知とその対処行動の実態を把握する。 【方法】質問紙調査:研究対象は3年課程看護専門学校で了承の得られた8校の看護専門学校3年女子182人を分析対象とした。 【結果および考察】1.看護学生の28.0%は、臨地実習中に精神的・身体的被暴力を認知しており、被暴力体験の学生の21.6%は、複数の暴力を体験していた。2.精神的・身体的暴力の中で、言葉の暴力が42.2%で最多であり、次いでセクシュアル・ハラスメントの21.9%であった。3.言葉の暴力の加害者は実習先職員51.9%であり、セクシュアル・ハラスメントの加害者は85.7%が患者であった。4.被暴力後の学生は、「被暴力の情景がよみがえる」などの精神的影響を受けていた。5.被暴力の体験がある学生は、ストレス対処方略尺度の「誰かに話を開いてもらい気を静めようとする」、「誰かに愚痴をこぼして気持ちをはらす」の対処行動を示す確率が有意に高く、それによってストレスを低減させていた。 |
|||||||||
書誌情報 |
日本看護学教育学会誌 en : Journal of Japan Academy of Nursing Education 巻 19, 号 3, p. 27-36, 発行日 2010-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本看護学教育学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0916-7536 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10423697 |