WEKO3
アイテム
母親が子ども虐待に至った心理的プロセス
https://doi.org/10.15008/0002000173
https://doi.org/10.15008/0002000173972b5f12-f83f-43b2-9169-420eb36ec268
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 母親が子ども虐待に至った心理的プロセス | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Psychological Process That Causes Child Abuse with Mothers | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 子ども虐待 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 母親 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 相克 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | MCG(Mother and Child Group) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15008/0002000173 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 報告 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Reports | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名(日) |
長山, ひかる
× 長山, ひかる× 巽, あさみ
|
|||||||||
著者名(英) |
NAGAYAMA, Hikaru
× NAGAYAMA, Hikaru× TATSUMII, Asami
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 聖隷クリストファー大学看護学部 | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 人間環境大学看護学部 | |||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | School of Nursing, Seirei Christopher University | |||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | University of Human Environments | |||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 【目的】母親が子ども虐待に至った心理的プロセスを明らかにすること。 【方法】虐待してしまった母親等を対象とした親子グループA 教室に参加している母親9名に半構造化面接を行い、M-GTA を用いて分析した。 【結果】母親は、子育てをする中で【現実との乖離】に直面し、それが積み重なると【子どもへの認知】が、子どもへの否定的感情に向かい、【母親の内面】は、≪表裏の感情≫や≪自己否定≫を抱き〈叩いてしまう母親〉となる。その反面、母親は、〈よい母親への願望〉が常にあり、【母親の相克】の状態になる。母親は、この状態から抜け出そうと【母親のもがき】を繰り返し専門家に支援を求め、【孤立からの解放】に向かう。母親の≪自己否定≫は緩まるが、日々、子どもと向き合う中で、子どもへの否定的感情が生じてくると再び〈叩いてしまう母親〉となる。 【結論】日常的に子育てを一緒に見守ってくれる人や相談できる支援者がいることで、母親の育児が認められ安定した子育てにつながり、子ども虐待の予防につながる。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12646158 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 聖隷クリストファー大学看護学部紀要 en : Bulletin School of Nursing Seirei Christopher University 巻 32, p. 49-60, ページ数 12, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 聖隷クリストファー大学看護学部 |