ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. リハビリテーション科学ジャーナル(Online ISSN:2187-9206 / Print ISSN:1881-1523)
  3. 第8号

注意障害のリハビリテーションにおける直接刺激法課題の検討:近赤外線分光法を用いた解析から

https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/845
https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/845
1e178c58-50f0-4edf-b138-efb248acbe91
名前 / ファイル ライセンス アクション
KR2012008012.pdf KR2012008012.pdf (3.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-09-09
タイトル
タイトル 注意障害のリハビリテーションにおける直接刺激法課題の検討:近赤外線分光法を用いた解析から
タイトル
タイトル Exercise Tasks in Stimulation Therapy for Attentional Disorders:Based on Analysis Using Functional Near Infrared Spectroscopy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 背外側前頭前野
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 注意
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 dorsolateral prefrontal cortex(DLPFC)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 motor learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 attention
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 研究報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Articles
著者名(日) 中島, ともみ

× 中島, ともみ

中島, ともみ

Search repository
著者名(英) Nakajima, Tomomi

× Nakajima, Tomomi

en Nakajima, Tomomi

Search repository
著者所属(日)
聖隷クリストファー大学
著者所属(英)
en
Seirei Christpher University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では、注意障害のリハビリテーションの一つである直接刺激法において効果的とされている課題の一つを取り上げ、その有効性について検証し考察を加え報告する。
 直接刺激法とは、注意機能にかかわる脳領域を反復刺激によって直接的に刺激する方法であるとされており、注意機能そのものの回復を目的としている。そこで、現在直接刺激法の課題の一つとされるパソコンを用いた文字入力課題について、注意に関わる脳領域が活性化されているか否かを、脳の活動を間接的に示すとされる脳血流動態の変化を、近赤外線分光法(functional near infrared spectroscopy:以下fNIRS)によって測定し、検証した。また、入力操作の繰り返しを行うことで、入力操作はスキルとして学習されていると捉え、学習方法の違いによっても注意にかかわる脳領域の活性化に違いが生じるか否かを比較検討した。
 結果、パソコンの文字入力課題では、学習が進むに従い注意機能を担う脳領域のOxy-Hbの変化を示す波形は下降した。またその傾向は、学習の方法に差異はなく、パソコンを用いた文字入力課題は、直接刺激法として効果的ではない可能性が示された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In the study, we examined exercise tasks in stimulation therapy, which is one of methods used in rehabilitation for attention difficulties. As a method known to directly stimulate the brain region involved in attentional function by repeated practice, the stimulation therapy is aimed at restoring the attentional function itself. We examined, using functional near infrared spectroscopy, whether the brain region involved in attentional function is activated by repeated practice of the PC character input exercise, which is currently used in stimulation therapy. We also considered whether any difference arises in the activation of the brain depending on learning methods.
As a result, a possibility has been suggested that the activity of the brain region associated with attentional function is reduced as the learning progresses regardless of the learning methods.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12646078
書誌情報 リハビリテーション科学ジャーナル
en : Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University

巻 8, p. 83-95, 発行日 2013-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:30:27.789513
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3